社会福祉法人
高梁市社会福祉協議会

文字サイズ変更_大 文字サイズ変更_小
contents

地域福祉活動事業

ふれあいのまちづくり事業

 民生委員児童委員、福祉委員、地区社会福祉協議会等の連携により、見守り活動や福祉課題を解決し、小地域福祉ネットワーク活動の推進を図っています。

福祉委員の活動についてはこちら

福祉委員の活動について

◎福祉委員とは・・・
 市内町内会から選出され、町内会を活動範囲とし、住民の皆さんが安心して暮らせるように「気くばり・目くばりをし、お互いに励まし合い支えあう」という「福祉のまちづくり」のお世話をしていただく方です。
◎福祉委員の活動について・・・
活動内容の図

※福祉委員の任期については原則2年ですが、再任することが出来ます。

◎お問い合わせは
地域福祉課 ☎0866(22)7243
有 漢 支 所 ☎0866(57)3218
成 羽 支 所 ☎0866(42)2005
川 上 支 所 ☎0866(48)9770
備 中 支 所 ☎0866(45)3131

福 祉 活 動 推 進 事 業

 地域福祉活動計画の推進を図るとともに、地域の生活・福祉課題を把握・共有して、問題解決に向けた小地域福祉活動の推進のため福祉座談会を開催しています。

地域福祉活動計画についてはこちら

地域福祉活動計画について

 第1次地域福祉活動計画の完了に伴い、第2次地域福祉活動計画を策定しました。この計画は、令和元年度を初年度とする5か年計画で、「みんなでつくる いきいきと暮らせる愛のまち たかはし」~ささえあい・たすけあいのまちづくり~を基本理念として、各種事業に取り組んでいます。
◎お問い合わせは
地域福祉課/☎0866(22)7243

福 祉 活 動 助 成 事 業

 ふれあいを通じて住み慣れた地域で安心していきいきと暮らせる地域づくりに取り組んでいるふれあいサロン活動の支援を行っています。

ふれあいサロン活動への支援はこちら

ふれあいサロン活動への支援

 ふれあいサロンとは地域の人と人とのつながりの輪を深めていく「地域のふれあいの場」です。高梁市社協では、このふれあいサロン活動を積極的に支援しており、活動費の助成を行っています。
サロンの流れ図
◎お問い合わせは
地域福祉課 ☎0866(22)7243
有 漢 支 所 ☎0866(57)3218
成 羽 支 所 ☎0866(42)2005
川 上 支 所 ☎0866(48)9770
備 中 支 所 ☎0866(45)3131

老 人 福 祉 事 業

 車いすや介護ベッドの貸出を行っています。

日常生活用具貸出事業についてはこちら

日常生活用具貸出事業について

 身体の不自由な高齢者等の方へ車いすや介護ベッドの貸出を行っています。貸出期間は3ヶ月ですが、貸出期間が終わっても、引き続き貸出が必要な場合は更新をすることが出来ます。また、利用料は無料です。
◎お問い合わせは
地域福祉課 ☎0866(22)7243
有 漢 支 所 ☎0866(57)3218
成 羽 支 所 ☎0866(42)2005
川 上 支 所 ☎0866(48)9770
備 中 支 所 ☎0866(45)3131

災 害 福 祉 事 業

 暴風雨等の自然災害や火災により住宅等の建物に被害を受けた世帯へ見舞金の支給を行っています。

詳しい内容はこちら                 

災害等見舞金支給事業について

 暴風雨等の自然災害又は火災により、住宅等の建物に被害を受けた世帯へ見舞金の支給を行っています。

岡山県共同募金会災害見舞金について

 岡山県共同募金会では、災害・風水害等で、死亡した者及び住宅が全焼、全壊した世帯へ見舞金の配分を行っています。
◎お問い合わせやご相談は
相談支援課 ☎0866(22)7243
有 漢 支 所 ☎0866(57)3218
成 羽 支 所 ☎0866(42)2005
川 上 支 所 ☎0866(48)9770
備 中 支 所 ☎0866(45)3131

一般募金助成事業

 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、住民の方が参加する福祉のまちづくりを促進し、助成金の支給を行っています。

詳しい内容はこちら
◎団体助成
 地域性を活かした福祉活動を実施する団体等に対し助成します。
◎地区社協等助成
 小地域福祉活動の強化及び募金活動推進を図るため、地区社協及び募金活動に携わる 団体に対し活動費を助成します。
◎本年度の共同募金の配分はこちら
皆様からお寄せいただきました共同募金は、
このように地域の福祉活動に使われています。
◎お問い合わせは
相談支援課 ☎0866(22)7243
有 漢 支 所 ☎0866(57)3218
成 羽 支 所 ☎0866(42)2005
川 上 支 所 ☎0866(48)9770
備 中 支 所 ☎0866(45)3131

歳末たすけあい支援事業

 新たな年を迎える時期に、支援を必要とする人たちが地域で安心して暮らすことができるよう支援を行っています。

詳しい内容はこちら
◎団体支援
 福祉・ボランティア団体等で、年末年始に福祉活動を展開している団体
◎お問い合わせは
相談支援課 ☎0866(22)7243
有 漢 支 所 ☎0866(57)3218
成 羽 支 所 ☎0866(42)2005
川 上 支 所 ☎0866(48)9770
備 中 支 所 ☎0866(45)3131

ボランティアセンター活動事業

 ボランティア活動の充実を図るため、学習できる機会や活躍できる場の提供を行い、若年層の社会参加を促すなど人材の育成や発掘に努め、福祉教育を推進しています。

学童・生徒のボランティア活動普及事業(ボランティア協力校)はこちら
 市内の小学校、中学校、高等学校を対象にボランティア協力校に指定し、体験学習やボランティアの実践活動を行っています。また、1協力校当たり年間50,000円を限度として助成金の交付を行っており、ボランティア協力校の指定期間は3年です。
福祉出前講座はこちら
 福祉やボランティアに関する講座(高齢者疑似体験、車いす体験、手話体験、福祉講座等)を行っています。
講座イメージ
ボランティア育成はこちら
 ボランティア交流会等を開催し、ボランティア活動の普及と人材育成、また、個人や団体のボランティアセンターへの登録を促進しています。
ボランティアセンターへの登録はこちら

 ボランティア活動をしていただける方やボランティア団体、ボランティアの受入を希望される福祉施設等を募集しています。
 ボランティアを希望される方、また、ボランティアを希望される施設等は、下記よりプリントして必要事項を書き込み、高梁市社会福祉協議会地域福祉課までFAXして下さい。

FAX番号は次のとおりです
0866−22−0845

▼様式のダウンロードはこちら▼

福祉、ボランティア団体等活動支援はこちら
 福祉、ボランティア団体等に対して、ボランティア活動保険料や活動費の助成等の支援を行っています。
夏のボランティア体験事業はこちら

 概要は次のとおりです。
◎目的
 ボランティア活動の実体験を通して、社会福祉について理解を深めると共に、ボランティア活動に積極的に参加できるような環境づくりを目的とします。
◎対象者
 ボランティア活動に関心のある市内に在住もしくは市内の中学校、高等学校、大学に通う生徒及び学生で、高梁市内での活動を希望する方
※事業への参加を希望する方は、次の研修会に参加しなければなりません。
◎事前研修会
 ボランティア活動を実践していく上での心構え及び活動先との日程調整を行います。
◎事後研修会
 ボランティア活動をより有意義なものにするため、活動を通じての感動・成果・悩みなどを仲間たちと分かち合う反省会を行います。

災害ボランティア情報はこちら

◎お問い合わせは
地域福祉課 ☎0866(22)7243
有 漢 支 所 ☎0866(57)3218
成 羽 支 所 ☎0866(42)2005
川 上 支 所 ☎0866(48)9770
備 中 支 所 ☎0866(45)3131